
途中流局って何?
今回は麻雀の途中流局について麻雀初心者にも分かりやすいように簡単に説明したいと思います。
途中流局とは
途中流局とは、局の途中でゲームが終了し、積み棒を積んで次のゲームに移ることを指します。

一方で流局とは局の最後までだれもあがらずにゲームが終了することです。
途中流局には以下の5つがあります。
②四風連打(スーフーレンダ)
③四人立直(ヨニンリーチ)
④三人和了(トリプルロン)
⑤四槓流れ(スーカンナガレ)
それではひとつずつ説明していきます。
九種九牌(キュウシュキュウハイ)
九種九牌は上記の手牌のように、親は配牌で、子は第1ツモで19字牌が9種類以上あり、「九種九牌」と宣言し手牌を倒すことで成立する途中流局です。

一番出現頻度が高い途中流局です。9種ちょうどの時は流して、10種の時は国士無双を狙うのがセオリーです。
四風連打(スーフーレンダ)
四風連打は全員の一打目が同じ風牌であるときに成立する途中流局です。
(例)全員が1打目にを切った場合は四風連打となり途中流局します。

の三元牌では成立しません。
四人立直(ヨニンリーチ)
四人立直は言葉のとおり、4人全員が立直をした時に成立する途中流局です。
4人目の立直宣言牌が通った段階で成立します。
三人和了(トリプルロン)
三人和了は、3人が同時に1人の捨てた牌にロンした場合に成立する途中流局です。
四槓流れ(スーカンナガレ)
四槓流れは2人以上が槓を4回行い、4回目に槓した人の捨てた牌がロンされなかった場合に成立する途中流局です。

1人で4回槓をしてあがった場合は、役満の中で一番難しいとされる四槓子(スーカンツ)という役満になります。
途中流局の注意点
途中流局は雀荘によっては認められていない所や一部しか認めていない所があります。
初めての雀荘に行くときは必ずルール表を確認しましょう。

途中流局は認めていても本場が消えるパターンや、親番が続行できるパターンもあります。
まとめ
今回は途中流局について説明しました。
最後にもう一度途中流局の種類についておさらいします。
②四風連打(スーフーレンダ)
③四人立直(ヨニンリーチ)
④三人和了(トリプルロン)
⑤四槓流れ(スーカンナガレ)
皆さんも雀荘に行った際は途中流局の有無については必ず確認するようにしましょう。
特に遭遇しやすい九種九牌は、クズ手をやり直すことができるチャンスなので、もし九種九牌が採用されていたら積極的に使っていくようにしましょう。

先ほども言いましたが10種ある時は続行して国士無双を狙ってみましょう。
ではまた。
コメント