
三麻の点数計算ってどうやるの?
今回はこのような方のために、「三麻の点数計算」及び「あがった時に開く他家との点差」について説明したいと思います。

本記事はこんな人におすすめ!
・三麻を始めようとしている方
・三麻の点数計算を手っ取り早く確認したい方
・三麻のツモった時に他家と開く点差を確認したい方
三麻点数計算の方法
三麻の点数計算は「符計算あり」「符計算なし」の2種類あります。
雀荘によって点数計算が違うので、新規の雀荘に行く方は「符計算のありorなし」についてメンバーに確認するのを忘れようにしましょう!
まずは符計算ありの点数計算表から説明します。
符計算ありの点数計算表
三麻の場合、平均打点が満貫ということもあり、まずは満貫以上の点数計算を覚えるのが実戦向きでスムーズだと思います。なお、符計算無しの点数計算と30符部分と満貫以上(役満は除く)は共通となっています。
4翻以下のロン計算については、5200であれば6000、7700であれば8000といった具合に、四麻の点数計算の100の位を切り上げた点数ですので、四麻の点数計算が出来る人なら比較的簡単に覚えることができるでしょう。

なお、マーチャオ三麻(関東)は符計算ありなので、この点数計算表を覚えておくと便利です。一応卓の上にも点数計算表が設置されているので忘れてもどうにかなります。
ツモった時に開く他家との点差(符計算あり)
先ほどの点数計算表に、ツモった時の他家と開く点差を赤字で追記すると以下のようになります。
オーラスに近づくほどこの点差計算が重要になってきます。
特に満貫以上の点差は実戦で必ず役立つので、確実に覚えておくようにしましょう。
なお、ロンの場合、放銃した他家とあがった点数の2倍点差がつきます。
1本場1000点の場合、ツモった時は1本場につき+3000の点差が他家とつきます。
符計算なしの点数計算表
符計算無しの場合ですと、符計算ありの30符部分だけ覚えればいいので、非常に簡単です。
子の役満のツモ計算だけ符計算ありと異なるので注意しましょう。

符計算ありと違って数が少ないので、確実に覚えておくようにしましょう!ちなみに関西三麻は符計算なしのイメージです。
ツモった時に開く他家との点差(符計算なし)
全て頻出ですので確実に覚えておくようにしましょう!
ロンした時の放銃者と開く点差、本場1000点でツモった時に開く点差は符計算ありと同じですので割愛します。
まとめ
今回は「符計算あり」「符計算無し」の2種類の三麻の点数計算について説明しました。
いきなりどちらも覚えろと言っても簡単でないので、自分がよく行うルールの点数計算の方から覚えましょう。
あがった時に他家と開く点差は、オーラス等の大事な場面で必ず活きるので、点数計算表を覚えて余裕ができた方は、是非覚えてください。
コメント