
麻雀を始めたけど、どうやったら手っ取り早く上達できるの?
なかなか麻雀で勝てなくて困っている・・・そんな方のために今回は麻雀上達するための4つのコツをあなただけに教えようと思います!
この4つのコツさえ知ってしまえば、すぐにでもあなたは麻雀が強くなり、成績もどんどん良くなるでしょう。
それでは早速記事のほうをどうぞ!

本記事はこんな人におすすめ!
・麻雀が強くなりたい人
・麻雀で勝てなくて困っている人
麻雀上達のコツ
麻雀上達のコツは、ズバリ以下の4つを徹底することです。
②先制立直にはベタオリ
③テンパイからは押し
④字牌から切る
定期テストでいい点を取るために様々な科目を勉強するように、一口に麻雀と言っても勉強する科目は1つだけではありません。
麻雀上達するために必要な科目は、大きく分けると「押し引き」「牌効率」「読み」の3つであると思います。

牌効率とは、「手牌の中からどれを切ることで最速かつ打点の高い手になるかの効率」のことです。
牌効率が優れている人ほど、テンパイ回数が多くなり、あがるチャンスが増えます。
特に「押し引き」「牌効率」の2科目は麻雀上達のためには必須科目であり、なんなら「読み」が全くできなくてもこの2つさえ完璧であれば最強クラスと言っても過言ではありません。
そこで、麻雀初心者が麻雀上達するためには、押し引きの最重要ポイントである①②③と、④の牌効率の基本を覚えることが必須になってきます。
小難しく話してしまいましたが、①~④は決して難しいことではありません。

では早速、①~④について麻雀初心者の方にも分かりやすいように簡単に説明します!
面前テンパイしたら全て立直
面前テンパイしたら役あり・なし関わらず全て立直しましょう。
麻雀のトップ条件は、”最終的に一番点棒を持っていること”なので、自分のあがり時の打点を最大限高める必要があります。
麻雀は4人で行うゲームです。そのため、単純計算で自分のあがれる回数は4回に1回だけとなります。
そこで数少ないあがれる手の打点を高めるために立直を積極的に活用します。
立直は最強の役で、1000点を供託に出すだけで1ハンがつき、さらにはツモや一発、裏ドラとも複合します。

押し返されて放銃したらどうしよう・・・
待ちが悪いからあがれる気がしない・・・
このような理由で立直をしない初心者の方がたくさんいますが、他家が立直に対して怖がって降りてくれるかもしれないし、見た目の待ちが悪くても山に待ち牌が残っているかもしれません。
不明確なデメリットよりも、打点が上昇するという明確なメリットを優先するようにしましょう!
立直についてはこちらの記事で詳しく説明していますので、興味のある方は是非ご覧ください。

先制立直にはベタオリ
自分がイーシャンテンの時に、他家から立直入ったらベタオリするようにしましょう。

ベタオリとは、自分の手牌から相手に放銃しない牌を切ることを言います。面子を崩してでも相手の現物を切ることが重要です。

なんで先制立直にはベタオリしないといけないの?
それは、自分がイーシャンテンの時に立直者に対して危険牌を切ること自体が損な行為だからです。
そもそもイーシャンテンは、有効牌を2枚引き入れることでようやくあがることができるのに対し、テンパイ(立直者)は、たった1枚であがることでできます。
つまり、イーシャンテンで押すということは、テンパイである立直相手に危険牌を切り続け、その中で有効牌を1枚引き入れることで、ようやく立直相手と対等の条件になる、ということです。
以下の手牌をご覧ください。
例えば、自分がこの手牌で7巡目に親立直が来たとします。
自分の手牌はの3種12枚が有効牌のイーシャンテンです。
立直している親はあと1枚であがれるのに対し、自分は



(2)更にもう1枚有効牌を引き入れることであがることができる
という(1)(2)の2段階のステップが必要であり、(1)のステップをクリアするために、自分があがれない状態で親に危険牌を切り続けることになります。
また、仮にうまく(1)をクリアしても、(2)のあがりまで結びつくとは限りません。
特に、先にを引いてカン
になった場合、待ち枚数が少ない分あがる可能性は低く、(1)で危険牌を切り続けたリスクに見合っていません。

このように、イーシャンテン以下で危険牌を切ること自体が損な行為であるため、先制立直にはベタオリするようにしましょう。
テンパイからは押し
先ほどイーシャンテンからはベタオリと言いましたが、テンパイしている時は立直相手でも押しましょう。

ここで扱うのは鳴いているテンパイの時です。
面前でテンパイしたときは立直すると先ほど言いましたので、あがるまでツモ切りになり、ベタオリする選択はなくなります。
鳴いている手は立直の時より打点が安い時が多く、立直相手に押すのは怖いように思います。
しかし、ベタオリばかりしていても、ツモやノーテン罰符で点数が削られてしまい、トップが遠のきます。
そこで、自分がテンパイしている時のあがり回数を増やし、自身の失点を防ぐことが大切になってきます。
自分の手が安手だとしても、相手の手が高かった場合、その分失点を回避していることにもなるので、あがりの価値は見た目以上に高いです。
また、先ほども言ったように、テンパイであればあと1枚であがることができます。
あがれない状態のイーシャンテンから危険牌を押すのとはわけが違います。

このように、テンパイしている時はゼンツするようにしましょう。
字牌から切る
序盤で説明した通り、牌効率を身に付けることでテンパイ速度が速くなり、あがるチャンスが増えます。しかし、牌効率は簡単に身に付くものではありません。
そこで、まず初心者が覚えるべき牌効率は「字牌から切ること」です。
まず配牌が配られたら、孤立字牌から切るように徹底しましょう。
麻雀は4面子1雀頭を作るゲームです。
面子を作る上では、字牌よりも数牌の方が受け入れ枚数が多い分優秀です。
例えば以下の手牌をご覧ください。
1巡目 東家 ドラ
現在、の面子が1つあり、残りの面子or雀頭候補が
・
・
の3つとなっています。
つまり、4面子1雀頭を作るためには、もう1つの面子or雀頭候補を作る必要があります。
雀頭を作る場合は、ただ重ねればいいだけなので字牌も数牌も優劣がありません。
ですので、ここでは面子を作る際の優劣を比較してみましょう。

















このように、字牌と数牌では、有効牌の枚数が倍以上違います。
よって、ここからはや
を切らずに、
を切るのが正解となります。
また、数牌同士でも、>
>
の順で有効牌の枚数に優劣があります。
数牌同士では、3・4・5>2・8>1・9の順で有効牌の枚数が多いです。

このように、面子を作る上では数牌の方が優秀ですので、字牌から切ることを徹底しましょう。
字牌がなく、孤立数牌同士の比較であれば、19牌のように端牌を切りましょう!
より強くなりたいあなただけのために
本日お話しした内容について、より詳しく知りたい方は「実戦でよく出る!読むだけで勝てる麻雀講義」を購入することをおすすめします!
超有名麻雀プレイヤーのゆうせーさんが、タイトルで分かるように「読むだけで勝てる」を目指した麻雀戦術本です。
本日話した内容に加え、他にも麻雀初心者が上達するうえで欠かせない技術について綺麗にまとめられています。
また、牌効率についてがっつり勉強したい方には、「ウザク式麻雀学習 牌効率」を読むことをおすすめします。
楽天牌効率のことが教科書のように網羅的にまとめられており、牌効率の基本を学ぶ上で欠かせない1冊となっています。
私が麻雀初心者の頃にこの本がなかったため、今から麻雀の勉強を始める方が本当に羨ましいです。
なぜならこの本で牌効率を学ぶことができ、音速で強くなれるからです。
これら以外にも麻雀戦術本にはたくさんおすすめがあります。
その中でも、【最新版】これさえ読めば大丈夫!麻雀本おすすめ5選【麻雀初心者】では、麻雀初心者が読むべき麻雀戦術本を5つに厳選してあるので、興味のある方は是非お読みください。

まとめ
今回は、麻雀初心者が上達するための4つのコツを説明しました。
もう一度4つのコツについておさらいしましょう。
②先制立直にはベタオリ
③テンパイからはゼンツ
④字牌から切る
ボーリングでなかなか点数が出せない人が、「投げるではなく置くように」「ピンではなくレーンを見る」というコツを抑えればスコアが良くなるように、この4つにコツさえ知ってしまえば麻雀の成績も劇的に良くなります。
また、麻雀が上達する上ではコツだけではなく、その勉強方法も大切になってきます。
麻雀の勉強方法については、最短で強くなれる!麻雀の正しい勉強方法を完全解説!にて紹介しています。

今、この瞬間からあなたはさっきまでのあなたとは違います。
さあ、あなただけの麻雀をやりましょう。
コメント