
麻雀のフリテンって何?
今回は麻雀の「フリテン」について分かりやすく説明したいと思います。
フリテンとは
フリテンとはあがり牌をロンあがりできない状態のことです。
フリテンであがり牌をロンして倒牌してしまうとチョンボ(満貫払い)で、ロンして倒牌しなかった場合はあがり放棄になるのが一般的です。
一方で、フリテンでもツモあがりは可能となります。
フリテンには以下のとおり3つ種類あります。
②立直後にあがり牌を見逃す
③同巡内にあがり牌を他家が切る
それでは1つずつ説明していきましょう。
①あがり牌が自分の河にある
あがり牌を自分で河に切っている場合は、フリテンとなります。
下の牌姿をご覧ください。
待ちですが、自分の河にあがり牌の
が切られている場合、
でロンあがりすることができません。
勘違いしやすいのが、河に切られているだけがフリテンだと思い
でロンしてしまうことです。
自分の待ちが2種類以上あってもそのうち1種類がフリテンであれば、他の待ちについてもフリテン扱いとなり、ロンあがりすることができません。

私も初心者の頃は片方だけがフリテンだと勘違いしていました。
誤ってロンして倒牌すると、チョンボで満貫を支払わなければならないので非常に不利になります・・・
なお、あがり牌が自分の河に切れている状態で立直をすることをフリテン立直といいます。
フリテン立直は雀荘によっては認められていないことがありますので、念のため確認するようにしましょう。
②立直後にあがり牌を見逃す
自分が立直した後に、他家から切られたあがり牌を見逃した場合、またはツモあがった牌を河に切った場合はフリテンとなります。
下の牌姿をご覧ください。
待ちで立直しており、
であがれば一気通貫がついて高めとなっております。
立直している時に、
・自分であがり牌をツモったがあがらずに河に切った場合
は、その後フリテンとなり、あがり牌のを他家からロンあがりできなくなります。
しかしながら、フリテンでもツモあがりは可能なので、再度を自分でツモってきた時はあがることができます

オーラスなど、高い手をあがらないと着順上昇を見込めない時に立直後の見逃しが発生します。
この場合ですとをあえて見逃すパターンがあります。
③同順内にあがり牌を他家が切る
同巡内に立て続けにあがり牌が他家から切られた場合、その巡目はフリテンとなります。
下の牌姿をご覧ください。
チー
ポン
と
のシャンポン待ちですが、
でないと役がないためあがることができません。
下家がを切った同巡に対面が
を切った場合、同巡内でフリテンとなるため、対面の
でロンあがりすることができません。
しかしながら、自分のツモ番になればフリテンは解消されるので、再度同巡内にが切られでもしない限り
であがることができます。
フリテンの解消方法
フリテンとなった場合はロンあがりできないため、ツモあがりを狙いに行く必要があります。
しかしながら、ロンあがりができない時点で不利なので、他家が攻めてきたら降りる場面も少なくありません。
そこで、待ちを変えることでフリテンを解消する方法を解説します。
例えば以下の手牌をご覧ください。
ポン
チー
待ちですが、河に
が切られており、フリテンとなっているとします。
しかしながら、以下の牌をツモってきた場合には待ちを変えてフリテンを解消することができます。



ツモ



ツモ


ツモ



また、鳴いて待ちを変えることでフリテンを解消することもできます。
以下の牌姿をご覧ください。
ポン
現在待ちですが、
が河に切られており、フリテンとなっているとします。
しかしが他家から切られた場合、ポンして待ちを
に変えることでフリテンを解消することができます。
ポン
ポン
まとめ
今回はフリテンについて説明しました。
フリテンの種類についてもう一度おさらいしたいと思います。
②立直後にあがり牌を見逃す
③同巡内にあがり牌を他家が切る
フリテンは初心者が間違えやすいチョンボの代表格です。
特に序盤に切ったことを忘れてフリテンにしてしまうことは少なくありません。

特に七対子の待ち選択で最初に切った牌を忘れてフリテンで立直してしまうことが多いです。
まあ私がしばしばやってしまうミスなんですが・・
皆さんはフリテンに気を付けてチョンボを取られないようしましょう。
ではまた。
コメント